テレビに続いて、冷蔵庫が壊れた。全然冷えないので、おかしいと思ってみたら、庫内でエラーランプが点灯していた。こういう時は、電源オフオンで直るケースが多いので、試してみる。電源を入れてからしばらくは機嫌良く動いているが、2~3時間するとエラーランプが点いて動かなくなる。9年くらい使っているので寿命か。修理を頼まず、近くのヤマダ電機で東芝のGR-B48Fという製品を購入。
|
|||||
テレビに続いて、冷蔵庫が壊れた。全然冷えないので、おかしいと思ってみたら、庫内でエラーランプが点灯していた。こういう時は、電源オフオンで直るケースが多いので、試してみる。電源を入れてからしばらくは機嫌良く動いているが、2~3時間するとエラーランプが点いて動かなくなる。9年くらい使っているので寿命か。修理を頼まず、近くのヤマダ電機で東芝のGR-B48Fという製品を購入。 10月に受けた秋期情報処理技術者「ITサービスマネージャ試験」の結果発表があった。自信はなかったが、合格だった。午前Ⅰ=免除、午前Ⅱ=88、午後Ⅰ=74、午後Ⅱ=A。 ハードディスクのデータをUSBメモリにコピーしていたら、途中で「パラメータが・・・・」のメッセージが表示され、コピーが異常終了した。急いでいたので、そのままUSBメモリを抜いた。その後、再度USBメモリを使おうとしたら、認識はされるものの内容を見ようとすると「Xドライブにディスクを挿入してください」のメッセージが出て、使えない。複数のPCで試したが、状況は変わらず。容量32Gバイトで6~7千円くらいで半年くらい前に購入したものだが、ほとんど活用しないまま、おシャカになった。USBメモリは、よく壊れると聞いていたが、こんなに早く壊れるとは。 5月に修理したブラウン管式テレビがついに映らなくなった。地デジの完全移行までがんばってもらうつもりだったが、息絶えてしまった。後継機は東芝のregza 37Z9000。通販サイトで1Tバイトのハードディスクが付いて、セール価格で販売していたので購入。ただ、おまけのハードディスクを購入するのを失念し、テレビだけ届いた。まあ、テレビだけでも相場より格安だたので、よい買い物をしたと自分に言い聞かせた(シクシク・・・)。やけになって、ハードディスクレコーダーのVARDIA RD-X9も衝動買い。 |
|||||
Copyright © 2021 HUCOMのひとりごと - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |