昨春の阪大入試の物理で出題ミスが発覚し、影響で不合格となった30人が追加合格となった。
別の大学に進んでいる人、浪人した人などもおり、改めて入学(条件によっては編入)するかどうかは、厳しい判断になろう。
どんな出題ミスがあったのか。
阪大からの発表資料を見たが、よくわからない。
受験生だった40数年前だったら、すんなりと理解できたのだろうが、いまは解くことさえできない。
情けない。
ネットでググると解説したサイト(http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2018-01-08)があった。
なんとなくわかるような気がするが、他人に説明できるほど消化することができない。
本当に頭が悪くなっている。情けない。
ふと、私が中学生時代の期末試験を思い出した。
学科は理科第1分野で、物理(力学)の問題。
当時、物理は得意科目だった。
滑車の組み合わせで重さを求める問題で、自信を持って解答した箇所が不正解とされた。
これが合っていれば満点だったので、すごく悔しかったのだろう。
クラスの中にもう1人、同じ答えの人がいた。
2人で教室の黒板を使いながら検証した。間違いはないはず。
物理の担任にアピールしたが、説明を聞くことすらしない。
結局は、その問題の元となった参考書を見せられ、正答がこのように書かれている、と説明された。
普段は教え方がわかりやすく。好きな先生だっただけにショックだった。
以来、教師への信頼が薄くなったが、物理は嫌いにならなかった。
解答自体の真偽は分からない。
ただ、生徒の答えが間違っていたとしても、聞く耳を持たず、市販の参考書は正しいとする先入観を持つ教師はどうなんだろう。
47,8年前のことだが、いまでも昨日のことのように思い出される。
阪大入試の件に戻る。
問題を作成したのは優秀と目される教授陣だった。
それだけに他人の指摘を真摯に受け止めなかったのかもしれない。