SSDのフリーズが再発した。
ここまで様々な対策をしてきたが、解決しない。
あまり気が進まなかったが、OSを再インストールすることにした。
余分なSSDがないので、データをNASに全量コピーしてから、同じSSDを初期化し、
Windows 10をクリーンインストールする。
よい機会なので、32bit版から64bit版に変更した。
OSの再インストールはすんなりと終了したが、ここで1つ問題が発生。
シャットダウンしても、電源オフにならない。
ディスプレイは切れるが、本体の電源が切れない。
電源ランプが点灯したままで、時折ファンも回る。
高速スタートアップをオフにしたり、スリープを無効にしたりしたが効果なし。
ググると、使っている機種(Lenovo ThinkCentre Edge71 1578)で
起動ディスクをGPT形式からMBR形式に変更したら、解決したとの情報あり。
再度、ディスクを初期化しMBR形式にしようと試すが、OSをインストールするとなぜだがGPT形式になってしまう。
たぶん、diskpartコマンドのやり方を間違えたのだろう。
GPT→MBR変換のフリーソフトを探してみたが、見つからない。
仕方ないので、市販のパーティションツールのお世話になることにした。
選定したのは、AOMEI Partition Assistant Professional。
通常だと6,000円近くするが、半値以下で購入できるサイトを発見。
割引率が大き過ぎる感があり、詐欺かもしれないと疑ったが、
冒険して買ってみた。
※なぜだか、生涯アップグレード権が付いた永久ライセンスの方が安い!
疑って悪かった、すぐに正規のライセンスコードが届き、インストールも首尾よく成功。
機能的にはOSを起動したままでも、MBR形式に変換できるようだが、
ブータブルCDを作成し、そのCDで立ち上げてツールを起動。
あっという間にMBR形式に変換できた。
シャットダウンで電源オフもできるようになった。
めでたし、めでたし。