ファイルシステムのチェックは、2日間待っても57%から変わらなかった。
強制的にシャットダウンしようと、電源スイッチを長押ししても反応がない。
ディスクのアクセスランプは点灯していないので、目をつぶって電源ケーブルを抜く。
ファイルシステムのチェックは、電源ボタンを押して、5秒間保持するとバイパスできるようなので、それを試してみた。
5秒くらいで「チェックをバイパスするよ」みたいなメッセージが表示されたが、長く押しすぎたみたいで、10秒くらいで「??をリセットするよ」みたいなメッセージが出て、慌てて電源ケーブルを抜いた。
再度、気を引き締めて、電源を入れた。
今度は5秒くらいでボタンを離して、ファイルシステムのチェックをバイパスすることができた。
数分後には起動が完了して、パソコンからアクセスできるようになった。
フォルダもファイルも無事なようなので、まずは別の外付ディスクにバックアップした。
バックアップ終了後、4台のディスクの状態を調べみた。
NAS自体はエラーを検知していないが、ディスクの1個のSmart情報で「Raw Read Error Rate」が4桁の数字になっていた。
原因はこのディスクみたいだ。
このディスクを交換すれば直りそうだが、同じ型式のディスクは販売中止でもう購入できない。
で、ガラポンの録画用に使用している同型式のディスクを引っ張り出して、入れ替えることにした。
ホットスワップが可能なので、それを信じてエラーのディスクを抜く。
そして元ガラポン用ディスクを入れる。
ディスクの初期化とRAIDの再構築が始まった。
待つこと10時間。無事に終了した。
念のため、再起動。
なんとまた、ファイルシステムのチェックが走り始めた。
半ば諦めていたが、2時間くらいでチェックが終了し、無事に立ち上がった。
ガラポンのハードディスクが無くなったので、エラーしたディスクを試してみる。
「初期化に失敗」とのメッセージ。
やっぱりだめだよね。
でも諦めない。
いったんパソコンに繋いで、NTFSでフォーマットしたら、今度はうまく行った。
ケチが付いたディスクなので、いつまで使えるか分からないが、ワンセグTVの全録なので消えたとしても大きな問題はない。
結構時間がかったけど、お金をかけずに直ってハッピー。